その湖の中央には、小さな島がある。
 そしてそこにはいつの頃からか、瀟洒な館が建っている。


 ゴシック建築の名残をとどめ、十九世紀末の様式を模しながらも、何処か東洋風にアレンジされたその姿は、和洋折衷の見本ともいえる融合を果たしている。現代に生きる人間が目にすれば、素直な驚きと去りし時代への懐古を夢見ることになるだろう。
 だが。
 外見的にそうありながら、この場所はしかし……そういう人間的な感傷や感慨とは全く相容れない存在である。
 人が住むところを模してありながら、人を完全に拒絶するような、えもいわれぬ雰囲気。白く立ちこめた霧を常に纏い、真実を永遠に覆い隠す。
 端的に奇妙な事実が一つ。これだけ豪壮な建築物にもかかわらず、この建築物に足りないものがある。
 それは光を採り入れるべき、窓の絶対数だ。
 各部屋に備わってしかるべき窓の数が異様に少ない。住居としてゆがめられた目的と、緩やかにたなびくような悪意。
 巨大な玄関も固く閉じられ、館の住人は光を欠片も望んでいないかのように、沈黙を守っている。
 そして―――
 この館をこの館たらしめ、過剰なまでに飾り立てるもう一つの要素は。
 この館の、その色は。


 チリーン。
 チリーン。


 「 おやすみなさい わたしのむすめ
   あけないよるに ゆめを みて 」

 「 あかい あかい
   あかい つきが
   あかく たかく
   あかく そまる 」


 長く長く長く、カーペットが整然と伸びる。埃一つ纏わず柔らかく深く。
 暗く佇むそんな廊下にまどろむのは、子守歌。
 澄んだ声だ。慈愛に満ちた女性の声。
 外からはほとんど見えなかったはずの窓が無数に並ぶ。そこから三角定規のように鋭角的に洩れ落ちるのは、染め上げられた月の光。炎をともすべき燭台には、もう長い間にわたって蝋燭が立てられていない。その代わりを、月光は色を以て勤めているかのようだ。


 チリーン……チリーン。


 無人の廊下に鳴り響く音。
 その呼び鈴は誰を呼んでいるのだろう。
 主は求めている。
 自分の足下に跪き、今夜の乾きをいやしてくれるその存在を求めている。


 「 やさしいあかを
   おいしいあかを
   たくさんのんで
   たくさんゆめみて 」

 「 おやすみなさい わたしのむすめ
   おやすみなさい かわいいむすめ
   にどとまいごにならないように
   わたしのもとからきえないように 」


 廊下を進む。
 仕切られたドアがいくつもいくつも、勝手に開いては閉じていく。
 無音で開く扉から、白い霧がこぼれ落ちていく。ドライアイスの中を進む新郎新婦を模して。もちろん、そこに祝福はない。
 沈黙に守られた行進。
 ………いや、違う。音は存在している。
 耳を澄ませば、かすかに聞こえる駆動音。
 分針と秒針の輪舞曲。
 何処から聞こえるのか?
 遠くなり、緩やかになり、漣になっていく。
 それに導かれるように、緋色のカーペットを敷き詰めた廊下を進む。
 月の光が強くなる。
 月の光が影を落とす。
 その月の、その色は。


 「 あかく あかく 」


 チリーン。


 「 あかく ねむれ 」


 チリーン。


 「 あかく あかく
   ……おねむりなさい…… 」


 呼び鈴の音が止んだ。目的の部屋に辿り着いたからだ。大きな扉の前に影が落ちる。
 その扉が軋み、ゆっくりと開く。
 大きな部屋だ。ただ窓は一つ。
 その窓は上方にあり―――
 暗い部屋の中央に、ロッキングチェア。
 端には硝子の戸棚が並び、
 その中に納められた人形達が笑う。
 口元から流れ落ちる血を恥じるように、
 ゆっくりと口を押さえて。
 揺り椅子は揺れる、
 誰かが赤子を抱いている、
 誰かが歌っている、その子守歌。


 「 にどとまいごにならないように 」


 チリィン……、


 「 ……あかく あかく 」


 その誰かが、もう数え切れないくらいそうしてきたように、今夜もまた月を見上げる。
 赤子をいとおしむように抱きながら。
 天窓に掛かった、巨大な満月。
 その色は。


 「 ……おねむりなさい…… 」



 深い深い廊下の突き当たりで首を吊った人形が、不意に小首をかしげ、こちらを見て満面の笑みを浮かべた。